2023.2.18
去年の9月に登った堂山。


とっても整備されていて歩きやすいです♪

南嶺のピークに着きました。
ピーナッツを手に乗せると、ヤマガラさんが食べに来てくれる(о´∀`о)
ヤマガラさんたちを堪能したら、
前回は知らずに南嶺しか行かなかったので、今回は北嶺にも行くことにしました^_^


南嶺から北嶺に向かう中間地点。
見晴らしはないけど、お腹が空いてベンチがあったので、ここでお昼ごはん。

やっぱしカレーメシ!!
2023.2.18
去年の9月に登った堂山。


とっても整備されていて歩きやすいです♪

南嶺のピークに着きました。
ピーナッツを手に乗せると、ヤマガラさんが食べに来てくれる(о´∀`о)
ヤマガラさんたちを堪能したら、
前回は知らずに南嶺しか行かなかったので、今回は北嶺にも行くことにしました^_^


南嶺から北嶺に向かう中間地点。
見晴らしはないけど、お腹が空いてベンチがあったので、ここでお昼ごはん。

やっぱしカレーメシ!!
2023.1.9
国見山③
山頂でお昼ごはんを食べている間に、じわじわと身体が冷えてしまったので少し下りたところの避難小屋でコーヒーブレイク。






雪遊びしながら下山しました。

その後、祖谷渓谷をぐるりとまわって温泉に浸かり、帰宅しました。

楽しい山行でありました^_^
2023.1.9
国見山②
一面銀世界でテンション爆上がりの一行。

誰からともなく雪玉を投げて雪合戦が始まる。
歩いては雪合戦、歩いては雪合戦で楽しく歩きました^ ^

山頂でカレーメシ。

冷えた身体に沁みる〜
カレーメシは山のお昼ごはんに最適で、我が家はよく利用しています。
かさばるのがちょっと難点だけど、麺類だと汁も飲み干さないといけない問題があるのでカレーメシはそれがなくてありがたい。
温かいものを食べているのに、風はないとはいえ山頂に留まっているとジワジワと冷えてきます。
2023.1.9
国見山①
今年初の山は、徳島にある剣山系国見山。

天気がとても良く風もなく穏やかな、山に行くには最適な日でした。

寝坊して出発が30分ほど遅れました^ ^:
登山口には9時半ごろ着、車が数台停まっていました。

あちこちで霜柱が土から伸びていてキレイでした。


雪遊びしながら進むとなかなかの急坂が……
〜続く〜

空鉢護法堂から下って、境内へ。
テンション爆上がりの店主です
・:*+.\(( °ω° ))/.:+

胎内くぐりを通り


境内をウロウロ……
虎がいっぱい!!
そして楽しみにしていたのがこちら↓

世界一福虎〜!!
いや、おっきい!!
そして首が電動で、張子のように少し動くようになってる。
いやぁ、眼福……(*´∇`*)
そしてこちらが、毘沙門天を祀る本堂です↓

とても立派!!
さすが、聖徳太子の時代からの歴史あるお寺です。
他のお堂も回りたかったのですが、なんせかなり広いし、下山の時間もあるので回りきれなくて残念でした。

お土産にしぎとらくんの土鈴を購入しました。
一日居られるお寺だなぁ。
また行きたいです。
信貴山山頂
空鉢護法堂(くはつごほうどう)

ここは、平安末期に描かれた国宝「信貴山縁起絵巻」の中に説話として出てくるお堂です。
命蓮上人(みょうれんしょうにん)という僧が、山の上で修行中、ふもとの川を挟んだところにいる長者に、いつも食べ物などを自分が法力で投げた空の鉢に入れてもらっていた。
ある日もまた空の鉢を投げ送ったのだけど、長者は施しを用意するのが嫌になり、その鉢を自分の屋敷の米蔵に仕舞い鍵をかけた。
すると、米蔵ごと宙に浮いて鍵が空き、空鉢が出て来て米蔵を持ち上げ山の上まで運んでしまった。
長者は慌てふためいて返してくれるようお願いしたが、命蓮上人は米は返すが蔵は返せぬと米俵だけを長者の元へ投げ返した。
長者は米俵は戻って来たが、米蔵が戻らず参った。
という感じのお話しだそうです。
こういう話しが好きな店主は一度来てみたかった…!!
そこから700〜800M、長〜い階段坂を下ると、中腹の朝護孫子寺境内に到着☆

紅葉がきれいでした^ ^
11月26日(土)
大阪と奈良の県境の山、高安山経由〜信貴山(しぎさん)を登って来ました。

途中までケーブルカーでどんどこどんどこ。

ケーブルカーで登った、こちらは大阪側の景観。

目的地は、信貴山の空鉢護法堂と朝護孫子寺です。
まず信貴山の前に、高安山の山頂。
↓↓見晴らしは全くなく、ほんのおまけな感じの高安山山頂でした(笑)


紅葉がきれいです^ ^


さくさく歩いて約50分で、信貴山城址の石碑前。
ブルーシートとカラーコーンがちょっとな、風情がないなぁなんて思いつつ。
そこからほんの5分ほど歩くと…


信貴山山頂、空鉢護法堂キターーー!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
2022.10.19
一年ぶりに飯野山、登って来ました^ ^
讃岐富士とも呼ばれて、地元民に親しまれているおにぎりみたいな形のお山です☆

今回も南東側の登山口から。
気温は19℃と涼しい。

延々と階段が続きます。
傾斜もちょっとキツめでぴえんなルートです。
きのこが面白い。


パンみたい!と思ったきのこ。
エリンギとしめじにも似てる。

ひゃ〜、こんなに長かったっけな〜と独りごちながら、階段がキツくて涙目のみーさんです。
涼しいのに汗だく( ̄▽ ̄;)
1時間弱でやっとこさ分岐点です。
〜続く〜

GO!GO!次郎笈!!

立ち込めるガスの中を歩き歩き…

しばらくすると晴れ間が見えたり、
ガスが流れて遠くが見えるようになりました☆

やっぱりつるぎは、この次郎笈までの稜線歩きが至福…╰(*´︶`*)╯

次郎笈の方から歩いて来た道をパチリ。

次郎笈着!



次郎笈でコーヒーブレイク(*´∀`*)
最高だす。
一服したら下山です。



いつの間にかすっかり雨が止みました。
下山中にも面白い植物が見られました。



マムシグサっていうらしい。
帰りはリフトで。
ゆるゆるつるぎ登山でした☆
それからゆったりと歩き…

刀掛の松の前を通り、

山頂手前まで。
山頂デッキ↓


リフトに乗ると山頂までが本当にあっという間!
山頂も霧雨とガスで全く周りが見えない。
ちょうどお昼どきだったので、持って来た食料を、と思ったのですがあいにくの天気なのでヒュッテでごはんにしようとなり…

ヒュッテでカレーライス^ ^

トリカブト、シコクブシともいうのね。
わっさわさ群生していたなぁ。。。
ヒュッテでお昼休憩している間にだいぶ雨がやみ、これもしかして歩いてる間に天気回復するのでは…?との期待を胸に、ジロウギュウまで行ってみることにしました。