10月4日(土)と10月6日(月)は都合により臨時休業いたします。
明日、3日(金)は7:30〜17:00でいつも通り営業します。
ご来店お待ちしております〜⭐︎
10月4日(土)と10月6日(月)は都合により臨時休業いたします。
明日、3日(金)は7:30〜17:00でいつも通り営業します。
ご来店お待ちしております〜⭐︎
こんばんは、植松みどりです。
1999年に小渕内閣による派遣法改正で、それまで「専門26業務」に限定されていた派遣業務を原則自由化、正社員から派遣社員への置き換えが進行し、非正規雇用率が急増。
そして2004年の小泉内閣の製造業派遣の解禁により、日本人の雇用形態がすっかり変えられてしまいました。
非正規雇用の拡大は、個人の努力不足ではなく、こうした構造破壊によって引き起こされ、非正規という選択を余儀なくされたのです。
そして国民の生活の不安定化を招きました。
このように、様々な原因を背景に、少子高齢化と労働力不足は引き起こされたと私は考えています。
これが政府の失策と言わずして何というのでしょうか。
この失策の責任を取ることもなく、今度は労働力不足解消として外国人材の受け入れです。
おかしくないですか?
*グラフは厚労省の資料を引用しています。
こんばんは、植松みどりです。
鷲ヶ頭山に登ったのも早4年前。。。真夏の低山は恐ろしいと教訓になった山登りでした。
多様性とは、この世界にいろいろな国や地域があって、そこに住む人々とそれぞれの文化風習があることです。それぞれ違うから世界が面白いんです。
日本の中でもたくさんの地域があり、方言があり、その土地土地の様々な文化があります。
ひとつの国にいろいろな民族を突っ込んでかき混ぜることは多様性とは言わないのです。
それは「カオス」です。
多文化共生は、相互理解できない相手とは無理なのです。
自然も同じです。
いろいろな生物がいて自然は豊かになります。
人間だけが生きているわけではありません。
#世界
#多様性
#多文化共生
#相互理解
#カオス
#文化
#方言
#風習
#山登り
#低山
#低山ハイク
#鷲ヶ頭山
#愛媛
#今治
#大三島
昨日は香川町のひょうげまつりを見てきました。
じわじわと汗が出て、まだまだ残暑が厳しいですが、時折黄金色の水田を吹き抜ける風で秋らしさを感じました。
無形民俗文化財に指定されている、水利開発に尽力した矢延平六さんを讃え偲んで、豊作を祝う伝統あるお祭りだそうです。
2キロの道のりを2時間かけて練り歩き、最後はため池に飛び込む、なかなかエキセントリックなお祭りでした。
長く水不足に悩まされてきた香川ならではのお祭りですね。
久しぶりにお祭りらしいお祭りを見た気がしました。
みなさん知っていますか?
今年度、2500万が「四国新幹線新駅調査費」として高松市の予算に計上されたのを…ビビりましたね。
2,500円くらいの感覚で使われては困りますね。
我々がスーパーで食材選びに悩んでいるその一方で。
人口減の時代、拡大路線ではなく、持続可能なまちづくりがこれからの時代は必要です。幸い、高松市は財政に余裕がある自治体です。余裕があるうちにそちらに舵を切っていただきたい。
高松市に限らず、住民が物価高騰に苦しむ中、税金の使われ方は注視していかなければと思います。