先日の、山登り・ハイキング・トレッキングの続き
あのあとも本やネットで調べてみたら、まぁいろいろと諸説あり、これってのがよく分からなくなりました^_^:
各々が楽しめれば定義や呼び方なんて関係ないのかな?
コンクリートじゃなくて土が踏めればそれで。
寒くなる前に登らなきゃ…!
先日の、山登り・ハイキング・トレッキングの続き
あのあとも本やネットで調べてみたら、まぁいろいろと諸説あり、これってのがよく分からなくなりました^_^:
各々が楽しめれば定義や呼び方なんて関係ないのかな?
コンクリートじゃなくて土が踏めればそれで。
寒くなる前に登らなきゃ…!
おはようございます^_^
昨日はコーヒー豆の仕入れに山田屋さんに行きました。
いつものモカ・カッファは終売となり、これからはモカ・シダモになるそうです。
試飲させてもらいましたが、カッファよりさらに甘いです。
カッファやシダモは、エチオピアの地方名だそうで、同じモカといえどもやはり地方によって風味が異なり、コーヒーの奥深さを改めて感じ入ります。
こんにちは。
今日はやたらと投稿してます、みーさんです。
雨ですからね…
そういえば最近、今までしていたインスタグラムとFacebookを休止する事にしました。
理由は、何となくちょっと疲れたのとうまく使い分けが出来てないなと思っていたからです。
これからはまたこのブログに絞っていろいろ、あーでもこーでもを載せていきたいと思っていますので、よろしくお願いします^_^
こんにちは。
雨の仏生山☔️
子どもの頃は塩っ辛くてあまり好きではなかった赤みそ。
うちの母の作るみそ汁の味がいつも濃かったせいなのですが^_^:
今はたまに赤だしが恋しくなり作って食べます。
味噌煮込みうどんが食べたくなったりして作って食べたりします。
たまに食べると美味しい☺️
それから、子どもの頃鹿児島の祖母と別れ際に空港で食べたきしめんの味も忘れられない。
食べ物の記憶ってすごいなぁと思います。
前々からずっと気になっていた、ハイキングと登山とトレッキングの違いというか、使い分け。
昨日やっとこさ調べたら、
ハイキング…標高差500m未満の山
登山…標高差500m以上の山
という定義があるらしいです。
へぇぇぇ!!!って感じでした^_^
トレッキングは、テント泊をしながら、山を縦走するスタイルのことらしいです。
長年の疑問が晴れました☀️
少しずつ高い山に登れるようになりたいなと思います🗻
こんにちは。
営業日は毎日こつこつとコンスタントにお店を開けたい。
店を始めて7年、いろいろなことがあり、山あり谷あり来ましたが、
地道にこつこつというのは、けっこう大変なことですね。
待っていてくださるお客様のために、出来る限りがんばりたいと思います。
馬場のぼる作、創作童話
とても暖かい気持ちになる読み物でした。
いのししがいいキャラしてます😆
子どもの読むものだと思わず、大人になって改めて児童書を読むのもいいものです✨
いいお話にたくさん出会えます😃
暑さがだいぶ落ち着き、朝方はめっきりと冷えましたが、日中とても過ごしやすい気候になりました。
4連休、みなさまいかにお過ごしでしょうか?
昨日、丸亀市にあります飯野山(422m)にハイキングに行って来ました。
きれいな左右対称の山です。
讃岐富士とも呼ばれてます🗻
とても歩きやすい、安心の登山道です😃
木漏れ日とそよ吹く風が心地よい。
たまにねこが登場して癒してくれます✨
山にノラちゃんが何匹か棲みついているらしいです。
ところどころ開けた場所があって眺めもバッチリです👍
瀬戸内海の眺望✨
のんびりペースで約2時間で登頂です。
いい汗をかくことができました👍
我が家の6歳児も登れる、家族で楽しめる山でした。
また登りたい山です。
こんばんは🌙
本日もご来店ありがとうございました。
鬼平犯科帳も19巻読了。
はー、もうすぐ終わってしまう。
秋の気配を感じる今日この頃です。
雨の仏生山☔️
30分ほど前からザァッと降ってきました。
さて先週は、超イージーな近所の日山に少し飽き、違う山に挑戦しよかとなりまして、仏生山から約40分くらいのところにあります、「雨滝山」に行って来ました。
まず、北側の山道に来ると、整備がされておらず植物がぼうぼうと生い茂り、前に進めず開始から約5分でギブアップ。
看板も蔦が絡まって読めないという。
草ぼうぼう。
南側からだと300mしかないけど、せっかく来たことだしと登りました。
けどこっちも整備はほどほどに、少し怖いコースでヒヤヒヤでした💦
どんなに低い山でも滑落が怖いみーさんです。
ここは足元が滑りやすく、ビビリなわたしは本当に怖かったです😥
一応頂上には行けた。
が、頂上も草ぼうぼうで見晴らしが悪かった…何だか徒労に終わった気分。
人が分け入らない山はコワイというのが今回の教訓でした。
いっそ枝切りばさみ持参で自分で整備しながら登ってやろうかと思った山でした。
でもやっぱり、こんなところに城を建てた昔の人はスゴいなと思うのでした。