滋味ある素朴なお菓子焼いてます。3時のおやつに、珈琲やお茶のお供に、ちょっとひと息コメルシーのおかし

山歩き

2度目の成就社コース②

成就社から約2kmの辺り、向こうに見える瓶ヶ森がきれい。

残雪が現れはじめた。

もうガリガリに凍っています。

鳥のさえずりが聞こえます。

実にのどかです☺️

やっと夜明かし峠〜

もうクタクタです。

夜明かし峠からさらに進むとだいぶ上の方。

あぁ、本当に山々の美しい。

やっと休憩所&トイレ。

成就社から約2.8kmの地点です。

山頂まで約700m。

少し休憩したら、よしあと少し!!と歩き始めるが、その先がめっちゃ雪に覆われていて、え、っと、行けるかなぁって気分に…

鎖場は諦めて、迂回路を。

手すりほとんど埋もれてる〜

チェーンスパイク装備して歩くけど、雪を踏み抜いてけがとかしたら怖いのでとても慎重になり、かなりタイムロスになりました。

山頂まであと少しだったのですが、帰りのロープウェイに間に合わないと困るので、ここで下山することになりました。

もっとサクサクと登れていたならば…他のハイカーさん達に比べて休憩が多いんですよね、我が家…

水戸黄門のオープニング曲ばりに、後から来た人に追い越される😱

末っ子を歩くのに集中させて、休憩時間を縮めなければ…

12月のつるぎに続いて口惜しさの残る登山になってしまいました😢

悔しさいっぱいでしたが、ロープウェイには間に合い無事下山出来たので今回はよしとしました。

改めて挑戦したい🔥

2度目の成就社コース

2022.4.10(日)

久しぶりに石鎚山に登りたいなってなって、石鎚山へ行って来ました。

しかも今回は成就社コースに挑戦。

初めての石鎚山がこの成就社コースで、かなり苦しみながらも登りきった思い出。

久しぶりの登山口の山門。

この日は気温は13℃、風はなく良い天気でした。

遥拝所から仰ぐ石鎚山山頂。

うっすら雪でとてもきれいでした✨

〜続く〜

女体山〜矢筈山②

矢筈山、登山口からけっこう急登、ぴえんです🥺

山頂まで最後の登りも急過ぎるが、ラストスパートで一気に駆け上がりました。

矢筈山山頂〜🇯🇵

だいぶくつろいでしまった。

思いのほか雪が多くて、夫が念のために用意したチェーンスパイクが大活躍しました^ ^

いつもは日常の景色に溶け込んであまり気にも留めない讃岐山脈が、こうして見るととても壮大。

矢筈山から降りて、さっきの雪だるまに目と鼻と口と髪の毛を付けました。

下山中、剣山の風景のような場所があってびっくりしました。

思っていた以上の行程になり、ヘトヘトでしたが、女体山〜矢筈山縦走楽しかったです✨

女体山〜矢筈山

2022.2.23

女体山(さぬき市)に行って来ました⛰

四国八十八ヶ所の八十八番札所、大窪寺の裏手にある山です。

気温は1〜0℃前後かな、お清めの水がバリバリに凍っていました。

お寺にお参りしてから登ります。

うっすら雪☃️

でも歩くとすぐ暑くなってきます。

霜柱がいたるところににょきにょきしてました。

徐々に雪が増えてきます。

女体山山頂着〜

ここまでは割とらくらくと歩いて来れました。

景色も良くて、

ガクガクブルブルだけど、淹れたてコーヒーとおやつタイムして…

これにて下山しようかそれともお隣の矢筈山に足を伸ばそうか、しばし話し合い…

矢筈山行き決定で、峠まで歩いて来たら、雪だるまが鎮座していました。

その昔に空海が歩いた道を歩いているのかなぁと思うと、ロマンを感じるみーさんでした。

我拝師山②

少し間があいてしまいましたが、我拝師山のお話しその2です^ ^:

立派な御堂の裏手に見えるのが山頂です。

奥の院本堂の裏に岩場が現れます。

見晴らしが良いです。

急登が終わると、今度はなだらかで鬱蒼とした樹々の間を歩きます。

急坂ぴえんだったので嬉しい😭

我拝師山山頂着。

樹々の間から瀬戸内が楽しめます。

風が少しあり、寒くてがくがくブルブル⛄️

五岳山縦走ルートなんてあるのね。

そのうちしてみたいなぁ✨

下山中にやぎさんがいました。

のどか〜

我拝師山、歴史のある良い山でした。

我拝師山①

最近山に行けてないみーさんですが、

1月5日 善通寺にある、我拝寺山に登りました。

山の手前にある八十八ヶ所「出釈迦寺」

おばけ提灯がかわいかったです^ ^

とてつもなく大きいひのき

つづら折りの参道を歩きます。

けっこう斜度がありキツい。見晴らしが良く、瀬戸内の景色がきれいです。40分ほど歩くと、山の上にある出釈迦寺の本堂が見えて来ました。

本堂の裏にそびえ立つのが我拝師山山頂です。

少し歩くと、本堂に着きました。

剣山、ちょっと怖かった話②

歩き始めて約一時間半…

おなか空いてきた…

まだ10時だけどもうお昼食べたい、というか食べないと保たなそう。

というわけで、西島駅でお昼ごはんを食べることに。

山頂まであと1/3くらいなので、しっかり食べて行こう!という算段。

登り始めより雪が多く降ってる気がする…

とりあえず西島駅の横の避難小屋で昼食を摂ります。

温かいカップ麺とおにぎりとチョコレートなどでおなかを満たして外に出ると、あれ何かさっきまでより雪と風が強くなってる…??

温かいものを食べたはずなのに、身体が震えてきて、何よりわたしを不安にさせたのが、足の指の感覚がなくなっていること😰

いつものしもやけを通り越して全く足の指に感覚がないのです。

これ足指失くすかも…ととてつもない恐怖になり、山頂を諦めて引き返すことになりました。

もうほとんど黙々と歩いて山を下ります。

頭の中は足の指のことでいっぱいです。

でも夫は楽しそうでしたね。

ひたすら歩いて登山口まで戻ると、温度計はマイナス9℃

ペットボトルの水もシャリシャリと凍っていました。

車に戻り足を見てみると、足の指は血の気がなく真っ白、はぁぁぁぁ、これは凍傷じゃないのとパニックパニック🤯

べそかきながら、車のエアコンとカイロで温めて、ようやく事の重大さに気付いた夫にぬるま湯を作ってもらい、それで足を温めること10分15分。

血の気が戻り、指が動くようになりました。

翌日皮膚科に行ったら、

「実際見てないけど、凍傷になってたかもね。」と言われ、何とかなりませんか?と聞いたけど(無茶な質問)、「そういうんは、山のプロに聞いて」と言われ、まぁそうですよねと帰って来ました。

それから数日は足の指が心配で堪りませんでした。

防寒対策ができていなかったのか、体質の問題なのか、判然としないものですから、二の足を踏んでいます。

どちらもな気はするけど、やはり筋肉量を増やすために筋トレかなとか、あれやこれや悩む日々です。

あと、大寒波が訪れるという予報で初心者が行ってしまったのもいけなかったかなぁとも。

でも今回は無理して山頂へ行かず、引き返してよかったと思います。

また、何かしら対策を練って再チャレンジしたいと思います。

おわり

剣山、ちょっと怖かった話①

2021.12.26

新しい登山靴を試そうと剣山に行って来ました。

前回から2週間、別世界になっていました。

初めての積雪期登山です٩( ᐛ )و

ふわふわと柔らかいパウダースノーです。わはは〜、雪〜!!

雪すごー!!

などと、しんしんと雪が降る中、テンション高めで歩きます。

風が少しあるので、立ち止まるとすぐ冷えてくる。

なので、なるべく休まず歩きます。

歩き始めてすぐはまだ楽しかったのです…

つづく