滋味ある素朴なお菓子焼いてます。3時のおやつに、珈琲やお茶のお供に、ちょっとひと息コメルシーのおかし

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

鳥取の旅 その6(三佛寺篇)

法力で、えい!!の図

あとは下山です。

下山の途中で納経堂をパチリ。

帰りの下り道もだいぶ怖いです😨

無事下山して草鞋を脱ぐと、足が泥だらけ〜。

投入堂を拝めてすっかりと満足したみーさんは、痛恨のミスを犯す…

宝物殿、行くの忘れた………😱

というオチ付きで、三佛寺篇おしまい。

鳥取の旅 その5(三佛寺篇)

「ほら見て、あれが投入堂だよ!」みたいな写真が撮れました(笑)

右側が不動堂、左側が投入堂です。

はー、もうこんな険しい場所になんと優美なお堂でしょうか。

いや、本当に一体どうやってこんな断崖絶壁に建てたの⁉︎っていう不思議ですが、

投入堂は、三佛寺の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ)役小角(えんのおづぬ)が法力を用いて投げ入れて建てたと言い伝えられています。

役行者とは、呪術師のような職業だそうです。

自然と、昔の人々の不屈の精神との調和が織りなすもの。きっと大昔の今よりずっと自然と人間が近かった頃には、神秘とか見えない力があったのかもしれないなぁ、と歴史のロマンを感じました。

日本の自然信仰の理由がなんとなくわかった気になってきた今日この頃です。

つい最近まで、三徳山も三佛寺も知らなかったみーさんが、ここを訪れたくなったのは、「びじゅチューン」という番組の、「わたしを投げ入れて」を聞いたからです。

もともと美術や歴史的造形物が好きだったのですが、びじゅチューンで初めて知ったものも多く、とても勉強になっています。

鳥取の旅 その4(三佛寺篇)

文殊堂をあとにさらに登ります。

地蔵堂

地蔵堂の次は袖摺岩の先、鐘楼塔があります。

鐘をついて、手を合わせます。

そしてずんずん先を進みます。

お次、馬の背・牛の背を越えて観音堂

一体どうしたらこのようなところに建てられるのか、

???でいっぱいです。

投入堂まであと少し。

鳥取の旅 その3(三佛寺篇)

翌日

さて、今回の旅のメインはこちらです!!

三徳山三佛寺

キター♪──O(≧∇≦)O───♪

そう、今回の旅の1番の目的地はここだったのです………!!

国宝「投入堂」を拝みたい!!

その一念でここに来たと申しても過言ではない。

受付を済ませて登山開始です。

修験者が歩いたという、とにかく険しい山道です。

この険しいクサリ坂を登ると、やっとこさ最初のお堂「文殊堂」にたどり着きます。

文殊堂からの眺め↓

険しい道の先には素晴らしい眺望です😭

〜三佛寺篇、続く〜

鳥取の旅 その2

砂の美術館を出てお昼ごはんを済ませたら、お次は白兎神社🐰

ここも来てみたかった✨

因幡の白うさぎのお話で有名な場所ですね。

縁結びの神さまの白うさぎが祀られているという。

縁結びの神さまの白うさぎが祀られているという、こじんまりとしたお社でした。

白兎神社の眼前には、白兎海岸が広がっています。

やっぱり日本海は雄々しく力強いなぁ。

ペットボトルキャップで出来た壁画、かわいいです😍

そして、うわさのすなば珈琲にも立ち寄りました。

鳥取砂丘の砂で焙煎したという、コーヒー。

独特の香味で美味しかったです。

鳥取1日目は、

鳥取砂丘→砂の美術館→白兎神社と、初めての鳥取を楽しみました^_^

〜翌日に続く〜