滋味ある素朴なお菓子焼いてます。3時のおやつに、珈琲やお茶のお供に、ちょっとひと息コメルシーのおかし

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

カガマシ山 3

途中、お昼を摂りつつ歩きます。

尾根は歩きやすい^_^

ギンリョウソウ

ブナの原生林は歩けども歩けども同じような景色で、一寸迷子になりそうなほどでした^ ^:

山頂までの数百メートル、背丈が1m弱ほどの長ーい笹原をかき分けて歩きます。

長袖長ズボンでもチクチクしていたい💦

↑山の向こうにうっすら瀬戸内の海と島々が見えます✨

14時ごろ、1,342mカガマシ山山頂に到着〜

約4時間かかりました。

日差しと風が気持ちよく、おやつを食べてボーっとして…小一時間ほど過ごし、下山します。

帰りも笹原が痛い🥺

きっと愛好会とかのボランティアの方が描いてくれたカメさんが見守ってくれました。

カガマシ山はちょっと迷いやすく、ところどころ足場の悪い箇所と急勾配もあり、大変な山でしたが、不思議と気持ち良く歩けたのはお天気とブナの林のおかげかなと。

同じ急勾配なら、3月に登った竜王山の方が嫌な感じだったなと思い出しながら登っていました(笑)

次来たいかというと、崩落した箇所もあったし、ちょっと考えちゃう山ですが、シャクナゲが見られなかったのは心残りで💦

尾根歩きは楽しかったし、きっといつかまた来たい山です。

カガマシ山 2

かなりの急勾配と足場の悪い道が続くので、超のろのろペース。

30分ほど歩くと道が二手に分かれていました。

シャクナゲの方に歩きます。

てくてく5分くらい歩いて行くと、ズルルとかなり大きく山肌が崩落している箇所に遭遇😵

試しに一歩踏み込むと、もろく緩んで足場という足場がなくコワイ。

いわゆるガレ場とかザレ場というやつかな。

ぼろぼろぼろぼろと崩れて小石が落ちてくるし、こりゃ引き返した方が良さそうということで引き返す。

仕方なくブナ林の方へ。

シャクナゲが見れないのは残念だけど、ブナの林もとても心地よい✨

ザトウムシにも遭遇^ ^

ふわっふわっと動いてかわいい(╹◡╹)♡

さらに歩いて行くと、巨木が登山道を塞ぐように倒れていてまたいだりくぐったりして進みました。

苔がたくさん生していて

緑が豊か

山頂に近づくにつれて、視界が少し開けてきた✨

カガマシ山

5/30(日) 晴れ☀️

愛媛・高知の県境にある山、カガマシ山に行って来ました⛰

ブナの原生林と5月中旬にはシャクナゲがきれいに咲き誇る山だそうで、ちょっと遅いけどまだ咲いているかもと期待を込めて…

だいたい当日の朝はバタバタして出発が遅れる我が家…この日も家を出てちょっとして忘れ物に気付き取りに帰りタイムロス🥺

ほんと切実に何とかしたい…

車で下道約2時間、10時30分ごろ

登山口に到着。

足元はふかふかしてて歩きやすい🥾

とてもいい天気だったので、暑さがツラくなるかと思ったけど、木漏れ日が気持ちよく、吹き抜ける風のおかげで思いのほか快適に歩けた。

木漏れ日がスポットライトみたいに若葉を照らします。