滋味ある素朴なお菓子焼いてます。3時のおやつに、珈琲やお茶のお供に、ちょっとひと息コメルシーのおかし

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ一覧

雑貨入ってきました

ちょっとですが、雑貨入荷しました。

今治タオル・倉敷染め 3色

ふっくら柔らかい今治タオルを倉敷染めしたmade in Japanのハンドタオルです。

お父さんへのプレゼントにいかがですか?^ ^

その他メモ帳などがちょこちょこと入荷してます!

ぜひ〜

剱岳

こんにちは。

今日は昨日の涼しさと打って変わって蒸し暑いですね😵

八甲田山を読み終え、その勢いでと新田次郎著「剱岳〈点の記〉」を読み始めました。

山を題材にした小説2作目です。

剱岳かぁ。いつかは登ってみたいです。

最近は新たに、本州の2,000m以上の山に登るという目標を持つようになりました。

コロナ禍なのですぐとはいきませんが、落ち着いたら登りに行きたいです。

じつは今月一度も山に行ってないみーさんです。

7月に入ったらガシガシ登る予定です!!

今日も17時まで営業してます。

ぜひぜひお越しください😃

八甲田山読了

新田次郎著「八甲田山 死の彷徨」を読み終えました…

想像を絶する…_:(´ཀ`」 ∠):

地吹雪狂風・視界ゼロ・胸の高さほどの積雪地帯ありの雪山を、軽装のまま携行食は凍って食べられず、水筒の水は凍りつき飲めず、飲まず食わずで昼夜関係なく数日彷徨い歩く5連隊。

凍傷、佇立したまま凍死、低体温症による意識混濁、神経迷走、発狂、昏倒等等もう救いがない。

意識混濁の隊員の「この景色には見覚えがある!ここを行けば目的地です!」なんて妄言に、ふらふらとついて行ってしまう一行…

そもそも、最初の村で案内人を断るという愚行。

他にもいろいろとツッコミどころ満載なのですが。

読み進めるほどに、鬱々とした気分になりました😰

一方の31連隊は冬の雪山の怖さを知っている者で固めた少数精鋭部隊で、八甲田山を踏破。

5連隊の遭難によって、日本軍の冬の装備が強化されたとか。

あまりにも犠牲の多い勉強代となったという感じか。

この雪中行軍に関わった民間人のその後もなかなかに悲惨だったみたいで…

公権力には逆らえんもんね…

ネタバレ多めの感想ですみませんでした。

この、八甲田山死の彷徨を読んで、他の遭難のことも気になり調べましたが、あのトムラウシ山遭難も有名ですね。

当時は北海道の山で遭難事故が起きたくらいにしか認識がなかったけど、事故の概要を見て、こちらにも驚愕しました。

山は素晴らしいけど、恐い。

自分の体力実力に見合った計画をしなきゃ、無理だと思ったら引き返さなきゃ😭

山登りを楽しむようになり、まだ命の危険を感じるような山行はないけど、いま一度、山の怖さというものを考えるきっかけになりました。

取り急ぎは、装備チェックしよう。