昨日は臨時休業、申し訳ありませんでした。
当て逃げ未遂に遭い、バタバタしてました・・・。
幸い車から離れた時に当てられたので、店主は無傷です。
今日は営業してます。
ご来店お待ちしています\(^o^)/
昨日は臨時休業、申し訳ありませんでした。
当て逃げ未遂に遭い、バタバタしてました・・・。
幸い車から離れた時に当てられたので、店主は無傷です。
今日は営業してます。
ご来店お待ちしています\(^o^)/
6/16 綾川町 主基斎田お田植え祭り
今年104回目の伝統行事に、娘が通う高校から一年女子が全員参加ということで、見に行ってきました。


カメラを構える人や、見物客でいっぱいでした。



主基斎田とは、天皇が即位して最初の新嘗祭に奉納する新米を栽培した御田で、この綾川町は大正天皇即位時に選定されたとかなんとか。。。
神事を終え、当時を再現した衣装を身に着けて地元の方々や地元の小学生、娘の通う高校の女子生徒が田植えを行います。
娘はこのあとの斎田踊りの踊り子さんで参加しました。
こんな貴重な行事に参加できてうらやましかです。
高校へ行ってから、いろんなことを体験できて充実しているようでよかったです。
普通科では学べないこともたくさん吸収して、3年間で成長していってくれることをねがってます。
こういった伝統行事も地域や地方の高齢化や過疎化で今後どうなっていっちゃうんだろう。。。自分にできることは何か・・・最近はそんなことを考えたりしています。
お次に行った卯之町。
昔の町並みが残るこれまた素敵な町でした。




開明学校

こちらは敷地内にある、開明学校の前身となった申義堂。

寺子屋のような雰囲気です。

明治15年築の重要文化財、開明学校。
宇和島藩唯一の宿場町として賑わった江戸時代の町並みと、明治の洋風モダンな学舎が残っています。
そして、大正時代に建てられた教会もあって、3つの時代を感じることができる町でした。
他にも近くに八十八箇所があったり、米博物館ていうのもあったけど、回りきれなかったので、またゆっくり歩きたいなぁと思います。
仏生山もこれだけの町並みが残っていたらなぁ…とちょっとためいきです。
保存維持するだけで大変なのでしょうが、門前町と名乗るには恥ずかしい現状だな、と卯之町を歩いて思いました💦
以上、宇和島観光でした(*^_^*)
本日、何気なく営業しています(*^_^*)
総塗籠・破風と懸魚が美しいです✨

宇和島城天守内🏯



宇和島湾が一望出来ます✨
「ここ住みたい!!眺めは最高、風が通り抜けて気持ちがいい!!
でも毎日ぜーはー言いながら帰ってくるのは嫌だなぁ、冬は寒さとしもやけに苦しみそうだな・・・」
と家族に言うみーさんでした。

藤堂高虎が創建しのちに伊達家が再建したものが現在の天守だそうです。
宇和島城、またゆっくりと見にきたいお城でした😍