
天皇陛下の青春の記、テムズとともに新装復刊
待ちに待った一冊を手にすることができました。
予約の段階でベストセラーだそうです。
ゆっくり読みたいと思います。

天皇陛下の青春の記、テムズとともに新装復刊
待ちに待った一冊を手にすることができました。
予約の段階でベストセラーだそうです。
ゆっくり読みたいと思います。
大菩薩嶺登頂から止まってしまっていました、すみません。
山頂でお昼ごはんです^ ^
やっぱりカレーメシ!
食後のコーヒーを飲んでいたら、近くに鹿が。
1メートルもない距離でコケや木の皮をはんでいました。
人間を全然怖がらない(°▽°)
あっちこっちの木の皮が剥がれていて、鹿の食害が深刻なようでした。
売店の人いわく、天敵のいないこの辺りに移ってきたらしい。
見る分にはかわいいんだけどね。

お昼ごはんを済ませたら、雷岩まで移動。

荒涼とした岩場が広がっています。
そこからの眺めがまた良い。



きれいな景色を満喫したら、また歩かねば…( ´_ゝ`)

行きゆきて大菩薩峠着〜
もうここまでで足が棒。
ここのそばの売店で大菩薩嶺グッズを購入して、ちょっとテンションが回復。

あとはひたすらに下山のため歩くんだけど、かなり過酷。
石鎚山の成就社ルートよりも、大川山よりもはるかに過酷な山行( ´△`)
とにかく日没までには下山しなきゃと歩き続け、何とか日没直前には登山口に戻ることができました_:(´ཀ`」 ∠):
当初の計画よりも倍の約20キロを歩きました。
その晩は泥のように眠りました。

こんにちは♪
今日はコメルシーオープン10周年の日です。
お祝いに、konayaさんから緑の鉢植えいただきました( ´ ▽ ` )
10年前の今日、オープンしました。
子育てでなかなか思うようにいかない時期が続きました。もどかしく辛いときもありましたが、お客様のおかげで11年目を迎えられ、ありがたく、また嬉しいです。
今後もコメルシーの台所をどうぞよろしくお願いいたします。
丸川峠から、まだまだじゃんじゃか登ります( ;∀;)

苔や

樹木の瑞々しい。

霜柱がにょきにょき

高度が上がるにつれて、残雪がチラホラ。
残雪は、雪というよりはもうガリガリの氷。

もうシンドい(×_×)
あとちょっとあとちょっとと自分に言い聞かせながら歩きます。

登山口から5時間半でやっと山頂〜
とにかくおっそい(^_^:
そんなこんなで、2,000m級の山に初めて登頂しました٩( ᐛ )و
4月の予定のアップが遅くなっており、申し訳ございません。
子どもの引っ越しの手伝いに慌しくしておりました。
6日から営業再開いたしますので、よろしくお願いいたします。
7日は所用により15時で閉めます。
取り急ぎまでにお知らせいたしました。
2023.4.1(土)
大菩薩嶺
冬季閉鎖中により、だいぶ下から登ることに…完全なるリサーチ不足でした(;´д`)



沢のせせらぎに癒されます^_^

丸川峠着

朝7時半ごろ登り始めて、丸川峠に着いたのが11時前。
めちゃくちゃ遅くれてる〜(涙目)

丸川峠から見える富士山。
上のあたりは残念ながら雲に隠れてはいますが、まずまずの眺めでした◎
〜つづく〜
こんにちは。
お久しぶりです。
山梨に、3泊4日で登山のついでに4月から就職する息子を置いてくる旅に出掛けてていました。
息子の引っ越しの手伝いを済ませて、4月1日(土)、日本百名山のひとつ、大菩薩嶺に登りました。


こんにちは。
コメルシーの台所です。
昨日の閉店前にギフトを購入されたお客さまに、お伝えしたいことがございますので、お手数ですがもし見られましたら、メッセージまたは電話・メール等をいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m


冠ケ嶽から屋島寺までてくてく
山門が見えました。


お遍路さんもいます。
屋島寺で手を合わせたら、もう少し足を延ばし新しくできたやしまーる辺りで休憩。
ソフトクリームを食べました♪
そのあとはコーヒータイム☆


山田屋珈琲店のグァテマラ。
山で飲むコーヒーは最高です٩( ᐛ )و
かなーりまったりした登山、というよりはハイキングでした。
帰りはお遍路みちの参道を経て、途中の分岐からまたうっそうとした山道へ入り、車のある屋島神社の駐車場へ戻りました。
途中ネコちゃんと遭遇しました(=^x^=)
いやしかし、初めての滑落を身近な山で体験するとは…
気をつけようにも、運としか言いようがないというのが感想でした。