滋味ある素朴なお菓子焼いてます。3時のおやつに、珈琲やお茶のお供に、ちょっとひと息コメルシーのおかし

山登り

八甲田山読了

新田次郎著「八甲田山 死の彷徨」を読み終えました…

想像を絶する…_:(´ཀ`」 ∠):

地吹雪狂風・視界ゼロ・胸の高さほどの積雪地帯ありの雪山を、軽装のまま携行食は凍って食べられず、水筒の水は凍りつき飲めず、飲まず食わずで昼夜関係なく数日彷徨い歩く5連隊。

凍傷、佇立したまま凍死、低体温症による意識混濁、神経迷走、発狂、昏倒等等もう救いがない。

意識混濁の隊員の「この景色には見覚えがある!ここを行けば目的地です!」なんて妄言に、ふらふらとついて行ってしまう一行…

そもそも、最初の村で案内人を断るという愚行。

他にもいろいろとツッコミどころ満載なのですが。

読み進めるほどに、鬱々とした気分になりました😰

一方の31連隊は冬の雪山の怖さを知っている者で固めた少数精鋭部隊で、八甲田山を踏破。

5連隊の遭難によって、日本軍の冬の装備が強化されたとか。

あまりにも犠牲の多い勉強代となったという感じか。

この雪中行軍に関わった民間人のその後もなかなかに悲惨だったみたいで…

公権力には逆らえんもんね…

ネタバレ多めの感想ですみませんでした。

この、八甲田山死の彷徨を読んで、他の遭難のことも気になり調べましたが、あのトムラウシ山遭難も有名ですね。

当時は北海道の山で遭難事故が起きたくらいにしか認識がなかったけど、事故の概要を見て、こちらにも驚愕しました。

山は素晴らしいけど、恐い。

自分の体力実力に見合った計画をしなきゃ、無理だと思ったら引き返さなきゃ😭

山登りを楽しむようになり、まだ命の危険を感じるような山行はないけど、いま一度、山の怖さというものを考えるきっかけになりました。

取り急ぎは、装備チェックしよう。

石鎚登山

11/8(日)

この日は、予定していた用事が延期になったので、「そうだ、山に登ろう!」と言うことで、石鎚山に行きました。

標高1,974m、西日本最高峰の山に挑戦しました。

ロープウェイに乗って1,450mの登山口まで来ました。

もうこの地点でかなり見晴らしがいい為、登った気分になる(笑)

でもここからがスタートで、石鎚神社中宮でお参りしたら…

神門をくぐり、山登りの始まりです。

屋島登り

おはようございます。

昨日は屋島登りしてきました。

屋島といえば南北に長く続く台形型が有名です。

普段は車でスカイラインを通ってすぐ頂上なのですが、ここはあえて登山道を歩き、脚を使って来ました。

舗装されて歩きやすいです。

木漏れ日が気持ち良い。

お遍路さんも歩いていました。

畳石、すごい層!!

歩いて40分ほどで、上の屋島寺の山門が見えました。

思いのほか簡単に登れてしまって拍子抜け。眺望が良いです✨

向こうには五剣山や瀬戸海が臨めます。

次はどの山に行こうか、考えるのが楽しみになっています。

諸説あるみたい

先日の、山登り・ハイキング・トレッキングの続き

あのあとも本やネットで調べてみたら、まぁいろいろと諸説あり、これってのがよく分からなくなりました^_^:

各々が楽しめれば定義や呼び方なんて関係ないのかな?

コンクリートじゃなくて土が踏めればそれで。

寒くなる前に登らなきゃ…!

ハイキング?登山?トレッキング?

前々からずっと気になっていた、ハイキングと登山とトレッキングの違いというか、使い分け。

昨日やっとこさ調べたら、

ハイキング…標高差500m未満の山

登山…標高差500m以上の山

という定義があるらしいです。

へぇぇぇ!!!って感じでした^_^

トレッキングは、テント泊をしながら、山を縦走するスタイルのことらしいです。

長年の疑問が晴れました☀️

少しずつ高い山に登れるようになりたいなと思います🗻

がっかりスポット

雨の仏生山☔️

30分ほど前からザァッと降ってきました。

さて先週は、超イージーな近所の日山に少し飽き、違う山に挑戦しよかとなりまして、仏生山から約40分くらいのところにあります、「雨滝山」に行って来ました。

まず、北側の山道に来ると、整備がされておらず植物がぼうぼうと生い茂り、前に進めず開始から約5分でギブアップ。

看板も蔦が絡まって読めないという。

草ぼうぼう。

南側からだと300mしかないけど、せっかく来たことだしと登りました。

けどこっちも整備はほどほどに、少し怖いコースでヒヤヒヤでした💦

どんなに低い山でも滑落が怖いみーさんです。

ここは足元が滑りやすく、ビビリなわたしは本当に怖かったです😥

一応頂上には行けた。

が、頂上も草ぼうぼうで見晴らしが悪かった…何だか徒労に終わった気分。

人が分け入らない山はコワイというのが今回の教訓でした。

いっそ枝切りばさみ持参で自分で整備しながら登ってやろうかと思った山でした。

でもやっぱり、こんなところに城を建てた昔の人はスゴいなと思うのでした。